• トップ
  • 講座一覧
  • 日露関係の前史 17世紀から18世紀までの環オホーツク海地域の歴史

日露関係の前史 17世紀から18世紀までの環オホーツク海地域の歴史

もうすぐ受付

講座概要

ジャンル 歴史
講座番号 81
開講期 10月
開催日 2025/10/15(水)2025/12/31(水)
時間 10:00~23:59
受付期間 2025/10/08(水)2025/12/24(水)
レベル 入門
受講料 1,500円 (学生:1,500円,本学の卒業生:1,500円,國學院大學オープンカレッジ会員:1,500円,國學院大學 学生の父母:1,500円,國學院大學 系列中学高校生徒の父母:1,500円)
キャンパス オンライン講座
会場 オンライン
講師 神長 英輔
受講形式 オンデマンド配信

講座の内容

◆講座タイトル
「日露関係の前史 17世紀から18世紀までの環オホーツク海地域の歴史」

◆講座概要
ロシアと日本が正式に国交を開いたのは、アメリカによる日本の開国とほぼ同時の1855年です。しかし、18世紀末にはロシアが正式の外交使節を日本に派遣していました。また、日露両国では17世紀の末から漂流者、先住民、オランダを情報源として、両国の境界領域である環オホーツク海地域についての知識が蓄積されていました。本講座では、この17世紀から18世紀までの環オホーツク海地域の歴史を東北アジア史の一部として概観します。

◆講師情報
 神長英輔 (國學院大學文学部教授) 

講座関連画像

講座スケジュール

開講日 講座内容 講座詳細 講師名
1 2025/10/15(水) 日露関係の前史 17世紀から18世紀までの環オホーツク海地域の歴史 神長 英輔

講師紹介

神長 英輔
國學院大學文学部史学科教授