渋谷学2 渋谷をめぐる―渋谷とその隣接エリアから考える
講座概要
| ジャンル | 文学 | 
|---|---|
| 講座番号 | 40 | 
| 開講期 | 10月 | 
| 開催日 | 2024/10/18(金)~2024/11/30(土) | 
| 時間 | 10:00~23:59 | 
| 受付期間 | 2024/09/26(木)~2024/11/24(日) | 
| レベル | 入門 | 
| 受講料 | 6,000円 (学生:6,000円,本学の卒業生:6,000円,國學院大學オープンカレッジ会員:6,000円) | 
| キャンパス | オンライン講座 | 
| 会場 | オンラインによるオンデマンド配信 | 
| 講師 | 田原 裕子 藤田 大誠 内山 京子 手塚 雄太 | 
| 受講形式 | オンデマンド配信 | 
講座の内容
渋谷駅周辺には、異なる魅力を持ったエリアが数多くあります。現在ではこうした地域も含めて「渋谷」として捉えることも増えてきました。それでは、なぜ、渋谷とその隣接エリアは一体として把握されるようになったのでしょうか。また、各エリアはどのように形成されて今にいたるのでしょうか。本講義ではその点を「渋谷学」の成果から論じます。
【第1回】「総論ー小町から広域渋谷圏へー」
〈講師〉田原 裕子(國學院大學経済学部 経済学科教授)
【第2回】「表参道ー明治神宮を源泉とする都市空間ー」
〈講師〉藤田 大誠(國學院大學人間開発学部 健康体育学科教授)
【第3回】「松濤ー鍋島侯爵家の日常と高級住宅地の起源ー」
〈講師〉内山 京子(國學院大學栃木短期大學 日本文化学科准教授)
【第4回】「代官山ー洗練された生活空間はいかにして形成されたのかー」
〈講師〉手塚 雄太(國學院大學文学部 史学科准教授)
         
    
講座スケジュール
| 回 | 開講日 | 講座内容 講座詳細 | 講師名 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 2024/10/18(金) | 「総論ー小町から広域渋谷圏へー」 | 田原 裕子(國學院大學経済学部 経済学科教授) | 
| 2 | 2024/10/18(金) | 「表参道ー明治神宮を源泉とする都市空間ー」 | 藤田 大誠(國學院大學人間開発学部 人間体育学科教授) | 
| 3 | 2024/10/18(金) | 「松濤ー鍋島侯爵家の日常と高級住宅地の起源ー」 | 内山 京子(國學院大學栃木短期大學 日本文化学科准教授) | 
| 4 | 2024/10/18(金) | 「代官山ー洗練された生活空間はいかにして形成されたのかー」 | 手塚 雄太(國學院大學文学部 史学科准教授) | 
講師紹介
- 田原 裕子
- 國學院大學経済学部 経済学科教授
- 講師紹介ページはこちら↓
 https://www.kokugakuin.ac.jp/account/91567
- 藤田 大誠
- 國學院大學人間開発学部 健康体育学科教授
- 講師紹介ページはこちら↓
 https://www.kokugakuin.ac.jp/account/91591
- 内山 京子
- 國學院大學栃木短期大學 日本文化学科准教授
- 講師紹介ページはこちら↓
 https://www.kokugakuintochigi.ac.jp/tandai/faculty/post-188/
- 手塚 雄太
- 國學院大學文学部 史学科准教授
- 講師紹介ページはこちら↓
 https://www.kokugakuin.ac.jp/account/91810